からむし織 見本市 25日目
2010-03-13


撮影日の当日中に掲載予定でしたが、ついつい翌日になってしまいました。
恵比寿「見本市」も残りあと2日となりました。

禺画像]

糸作りに挑戦中。
左の女性の方は、昭和村には5、6回訪れられたという。

禺画像]
織姫で昭和村大芦に6年ほど暮らしたM女史。
大芦では、「マスミ」を知らない人はいない。
昭和村では相手への呼びかけは苗字ではなく名前で呼ぶ。
実は「マスミ」は苗字なのだが、みんな下の名前だと思い込んでいる。
「『マスミ』の苗字??さーで、なんだっけかわがんね。おらほでは、苗字でなんの呼ばねーがら、そうだこど聞かっちゃって、わがんね。」


禺画像]
糸作りを教わっている。
右手の指の腹で、2本の繊維を交差させない(平行のまま)でよじる感覚がわからない。
「なんでよー!?」ついつい千葉勝浦弁がでてしまう(笑)
2本の繊維は、よじられたことによる反発力と引っ張り具合の見合いによって勝手に1本の糸として結われてしまうのである。
慣れないと、目線は左手と右手の間のつながり具合しか見ていないが、実は、その右手でよじられたその先の繊維は、左とつなげるためによじったのとは逆方向によじれているのである。
慣れた人は、つなぎ目(両手の間)に集中するのではなく、右手の外側のまだよられていない残りの長さを感覚で察知して、時々緩やかに逆によじれた分をすっとあしらうのである。
撮影者は実際の動作でこのことを示さない(示すと出来ないことがバレてしまうので)が、能書きをたれることが出来るのは、幼少時代にその所作風景を見た記憶があるからである。


禺画像]

機織(はたおり)

禺画像]

機織(はたおり)

禺画像]

機織(はたおり)

禺画像]
機織(はたおり)


禺画像]
高機(たかはた)を使ったしおり作りの体験コースの経(縦)糸のままで、M女史が「はつり」の技を披露した。
区切りに挟んだ板(これも名前がわからない)の下方のまとめ方をご覧になられよ。

続きを読む

[からむし]
[恵比壽塵報]
[その他]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット