110812_大芦集落
2011-08-18



兄の車に同乗しての続き。
まずは、大芦家を紹介しようと思った。
禺画像]

突然訪ねたら、お客で満員である。
わたしは外で待つことにした。少し暑いが、外で待つと一服出来るし(笑)。
兄は「そこらへんを廻ってみるわ」と言って車で出かけた。
大芦家のマスター(孝雄さん)が、「座れますよー」と声を掛けてくれた。
早速、兄の携帯に電話をするが、既に「圏外」でつながらない。


禺画像]


禺画像]

禺画像]

禺画像]
大芦在住のスミ姉(母の同級生)がいらっしゃった。
わたしは2年前から顔なじみになっていたので、スミ姉とはツーカーの仲である。
スミ姉は帰省してきた家族を連れて昨日も今日も大芦家に日参しているという。
兄に「母ちゃんの同級のスミ姉だぞ」と紹介するが、兄は「スミ姉」と言っても誰なのかがわからない。
ったく!、と憤慨しているうちにお互いに話をしていてやっと思い出したらしい。


禺画像]
大芦の沿道にある目立った木。昔は道路沿いに目印となる木(梨の木とかイチョウの木とか桜の木とか)などがあったと思うが、今はとんと見かけなくなってしまった。
この木は山崎の手前の新屋敷(あらやしき)という地名のところにある。
兄もこの木が気になったらしい。
車から降りて観察した。が、木の名前を同定できない。「森の案内人」となったからか、木の名前を思い出そうとしていた。
何だっけか?わたしも気になった。車に戻った時に兄は「あっ」と言った。
ほぼ同時に、わたしも、もやもやしながらも想起した。「エンジュ」の木かな?と
はたして「エンジュ」の木であったのである。
何故そんなことにあたりをつけられたのか?とご不審に思われるかもしれない。
が、わたしは一度、昭和村の地名を蒐集したことがある。
その時に、大芦に『槐ノ木(大芦)。えんじゅ(ず)のき。』という地名があることを知ったのである。
その証憑はこれ↓。
【昭和村のあいうえお 追補 】 
[URL]
ただ、それが大芦のどの場所の地名かまでは調べなかった、かつ、「エンジュ」という木の実物をを知らないのである。
そして、この写真の場所はわたしの記憶では、「新屋敷(あらやしき)」という地名なのである。
今もって、この木の写真の場所が本当に『槐ノ木(えんじゅ(ず)のき)』という地名なのかまでは確認していない。

続きを読む

[奥会津]
[恵比壽塵報]
[街角]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット