140713_刀豆(なたまめ)
2014-07-13





禺画像]
FBにキヌサヤの話題が出ていたので、あたりをつけて辞書と『農業全書』を引いてみました(^^;


禺画像]

 なた豆是を刀豆と名付くる事は、剣の形に似たる故なり。
三月初めうへ、灰にておほひ、古き筵ぎれ其外何にても此類のくさり物など覆ひをくべし。
 又種へやう、多より穴をほりこゑ土を入れ置き、春になりて一粒づつ目の方を下になしてうへ、少し土をかけ、灰にておほひ、土おほくかけず、其上にふるきざうりの類何にてもかるき物をおほひ置き、五七日の後は去りてよし。
めだち出で、根葉少し生ずるを見て、糞水をそゝぎつる長くなるを待ちて竹を立て、是にまとはせ、又籬(かき)をゆひかきにはゝするもよし。
風にうごかぬ様につよくすべし。
うごけばおほく実ならず。
是又肥地に糞を多く用ゆれば、過分に実なる物なり。
但かきに種ゆるには其間を近くうゆべからず。

『農業全書巻之ニ 五穀(こく)之類(るい) 刀豆(なたまめ) 第十七』(P.122〜123)

[奥会津]
[農業全書]
[恵比壽塵報]
[季節]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット