160723_奥会津にて・喰丸小学校へ3
2016-08-11


2016年7月23日、奥会津昭和村にて。

【からむし織の里→佐倉→への字山】

禺画像]



禺画像]


禺画像]




禺画像]
佐倉のトウモロコシ畑。
実は昨日は、畑のトウモロコシの畝の周りに棒を立ててネットを差し回す作業をしていた。
それで、気になるよそ様の事例(^^;
佐倉は、鳥(カラス)避けもしている様子。
全体にネットを被せている。
この写真ではネットが上手く写っていないが、カスミ網のような糸の細いネット。


禺画像]

よく「土手カボチャ」と言われますが、それは本来は揶揄した言葉ではないのです。
とある本(『農業全書』という元禄時代の本)を読んでから、そういう風な理解をする事に至りました。

これが、カボチャ作りのあるべき形ですね。
畑の端に植える、そして蔓は畑の外の斜面(土手とか崖)などに伸び放題に伸ばす。
畑地の中のカボチャの蔓の占有面積を最小にして有効活用する最良の手立て、なのだそうです。


禺画像]
その本には、
ネギ畑は、畦に草1本無く綺麗にして、度々周りを中うち、細土を根際に培(つちか)いをして、高くする。
その高く培いが出来るだけの筋幅で植えるのです。
土に隠れた茎(根)の分が、太くたくましい、しかし柔らかい白根となる。
取ったばかりのネギは、そのまま食べても甘みがあり、歯ごたえ良し。時間がたつと臭みと苦味も出ると。
日照りには水肥を注ぐべし、そのこゑは小便が宜し、というようなことが書いてあった筈(うろ覚え)。



禺画像]




禺画像]
歩いているそばに、後ろから来た車がするすると止まった。
政一さんの車でした。
「乗ってくか〜」
今日の朗読者の方とスタッフも同乗している様子。

続きを読む

[奥会津]
[恵比壽塵報]
[会津物産]
[昭和村の歴史]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット