2018-01-03
北越雪譜初編 巻之上
越後湯沢 鈴木 牧之 編撰
江 戸 京山人 百樹 刪定
○地気(ちき)雪と成る弁
凡そ天より形を為(な)して下す物・雨・雪・霰(あられ)・霙(みぞれ)・雹(ひょう)なり。露(つゆ)は【地気】の粒珠(りふしゅ)する所、霜(しも)は地気の凝結(ぎょうけつ)する所、冷気の強弱(つよきよわき)によりて其形(そのかたち)を異(こと)にするのみ。地気天に上騰(のぼり)、形を為(なし)て雨・雪・霰・霙・雹となれども、温気(あたゝかなるき)をうくれば水となる。水は地の全体(ぜんたい)なれば元の地に帰(かへる)なり。地中深ければかならず温気あり。地温(あたたか)なるを得て気を吐(はき)、天に向(むかひ)て上騰(のぼる)事人の気息(いき)のごとく、昼夜片時も絶(たゆ)る事なし。天も又気を吐(はき)て地に下(くだ)す、是(これ)天地の呼吸(こきふ)なり。人の呼(でるいき)と吸(ひくいき)とのごとし。天地呼吸して万物を生育(そだつる)也。天地の呼吸常を失(うしな)ふ時は暑寒(あつささむさ)時に応ぜず、大風大雨其余(そのよ)さま/”\の天変(へん)あるは天地の病(やめ)る也。天に九ツの段(だん)あり、これを【九天(きうてん)】といふ。九段(くだん)の内最地(もっともち)に近き所を【太陰天(たいいんてん)】といふ。地を去(さ)る事高さ四十八万二千五百里といふ。太陰天と地との間(あひだ)に三ツの際(へだて)あり、天に近(ちかき)を【熱際(ねつさい)】といひ、中を【冷際(れいさい)】といひ、地に近(ちかき)を【温際(をんさい)】といふ。
地気は冷際を限りとして熱際に至らず、【冷温】の二段は地をさる事甚だ遠からず。【富士山】は温際を越(こえ)て冷際にちかきゆゑ、絶頂(ぜつてう)は温気通(あたゝかなるきつう)ぜざるゆゑ草木(くさき)を生ぜず、夏も寒く雷鳴暴雨(かみなりゆふだち)を温際の下に見る。雷と夕立はをんさいのからくり也。雲は地中の温気より生ずる物ゆゑに其起る形は湯気のごとし。水を沸(わかし)て湯気の起(たつ)と同じ事なり。
雲温(くもあたゝか)なる気を以て天に升(のぼ)り、かの冷際にいたれば温(あたたか)なる気消(ききえ)て雨となる。湯気の冷(ひえ)て露(つゆ)となるが如し。冷際にいたらざれば雲散じて雨をなさず。さて雨露(あめつゆ)の粒珠(つぶだつ)は天地の気中在るを以て也。草木の実の円(まろき)をうしなはざるも気中に生ずるゆゑ也。雲冷際にいたりて雨とならんとする時、天寒(てんかん)甚しき時は雨氷(あめこほり)の粒となりて降り下る。天寒の強(つよき)と弱(よわき)とによりて粒珠(つぶ)の大小を為す、是を霰(あられ)とし霙(みぞれ)とする。雹(ひよう)は夏ありその弁(べん)こゝにりやくす。地の寒強(かんつよ)き時は地気形をなさずして天に升(のぼ)る、微温湯気(ぬるきゆげ)のごとし。天の曇(くもる)は是也。地気上騰(のぼる)こと多ければ天灰色(てんねずみいろ)をなして雪ならんとする。曇(くもり)たる雲(くも)冷際に至り先(まず)雨となる。此時冷際の寒気雨を氷(こほら)すべき力(ちから)たらざるゆゑ花粉(くわふん)を為して下す。是雪也。地寒(ちかん)のよわきとつよきとによりて氷の厚(あつき)と薄(うすき)との如し。天に温冷熱(をんれいねつ)の三際(さい)あるは、人の肌(はだへ)は温(あたたか)に肉(にく)は冷(ひやゝ)か臓腑(ざうふ)は熱(ねつ)すると同じ道理也。
気中万物の生育(せいいく)悉(こと/”\)く天地の気格(きかく)に随(したが)ふゆゑ也。是(これ)余(よ)が発明にあらず諸書(ししょ)に散見したる古人(こじん)の説也。
(P.7〜8)
・・・
|| ○地気(ちき)雪と成る弁
|| 凡そ天より形を為(な)して下す物・雨・雪・霰(あられ)・霙(みぞれ)・雹(ひょう)なり。
セ記事を書く
セコメントをする