寺の雪頽(北越雪譜)
2018-02-06


北越雪譜初編 巻之中
   越後湯沢 鈴木 牧之 編撰
   江  戸 京山人百樹 刪定

 ○寺の雪頽(なだれ)

 なだれは敢(あへ)て山にもかぎらず、形状(かたち)嶺(みね)をなしたる処は時としてなだるゝ事あり。文化のはじめ、思川村(おもひがはむら)天晶寺(てんしやうじ)の住職(じゆうしよく)執中和尚(しつちゆうおせう)は牧之が伯父(をじ)也。仲冬のすゑ此人居間の二階にて書案(つくゑ)によりて物を書(かき)てをられしが、窓の庇に下りたる垂氷(つらゝ)の五六尺なるが明りに障りて机のほとり暗きゆゑ、家の檐(のき)にいで、家僕(しもべ)が雪をほらんとてうちおきたる木鋤(こすき)をとり、かのつらゝを打(うち)をらんとて一打うちけるに、此ひゞきにやありけん−里言につらゞを〔かなこほり〕といふ、たるひとは古言にもいふ−本堂に積(つもり)たる雪の片屋根磊々(ぐら/”\)となだれおち、土蔵のほとりに清水がゝりの池ありしに和尚なだれに押落(おしおと)され池に入るべきを、なだれの勢(いきほ)ひに身は手鞠(てまり)のごとく池をもはねこえて堀揚(ほりあげ)たる雪に半身を埋められ、あとさけびたるこゑに庫裏(くり)の雪をほりゐたるしもべら馳(はせ)きたり持(もち)たる木鋤にて和尚を堀いだしければ、和尚大に笑ひ身うちを見るに聊(いさゝか)も疵(きず)うけず、耳に掛(かけ)たる目鏡(めかね)さへつゝがなく不思議の命をたすかり給ひぬ。此時七十余の老僧なりしが、前にいへる何村(なにむら)の人の不幸に比(くらぶ)れば万死に一生をえられたる天幸(てんかう)といひつべし。齢(よはひ)も八十余まで無病にして文政のすゑに遷化(せんげ)せられき。平日余(よ)に示していはれしは、我雪頽に撞(うた)れしとき筆を採りて居(ゐ)たりしは尊き仏経なりしゆゑ、たゞにやはとて一字毎に念仏中て書居(かきを)れり、しかるに雪頽に死すべかりしを不思議に命助かりしは一字念仏の功徳(くどく)にてやありけん、されば人は常に神仏(かみほとけ)を信心して悪事災難を免れん事をいのるべし、神仏(かみほとけ)を信ずる心の中(うち)より悪心はいでぬもの也、悪心の無(なき)が災難をのがるゝ第一也とをしへられき。今も猶耳に残れり。人智(じんち)を尽してのちはからざる大難にあふは因果のしからしむる処ならんか、人にははかりしりがたし。人家の雪頽にも家を潰せし事人の死たるなどあまた見聞(みきゝ)したれどもさのみはとてしるさず。
「校註 北越雪譜」野島出版より(P.58〜59)

 ・ ・ ・

 ○寺の雪頽(なだれ)

|| なだれは敢(あへ)て山にもかぎらず、形状(かたち)嶺(みね)をなしたる処は時としてなだるゝ事あり。

■雪崩は山に限らず、斜面の形をした場所では時には雪崩が発生します。

||文化のはじめ、思川村(おもひがはむら)天晶寺(てんしやうじ)の住職(じゆうしよく)執中和尚(しつちゆうおせう)は牧之が伯父(をじ)也。

■文化年代(1804〜)の初め頃のことですが、思川村天晶寺の執中和尚の話を書いてみます。
この和尚様はわたしの伯父のことです。


続きを読む

[奥会津]
[恵比壽塵報]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット